令和6年度 児童発達支援 事業所評価結果

 

  • 事業所名:ヨリドコロ横浜生麦
  • 公表日:2025年3月25日

環境・体制整備

番号項目はいいいえ
1利用定員が指導訓練室等スペースとの関係で適切であるか 
2職員の配置数は適切であるか 
3生活空間は、本人にわかりやすく構造化された環境になっているか。また、障害の特性に応じ、事業所の設備等は、バリアフリー化や情報伝達等への配慮が適切になされているか 
4生活空間は、清潔で、心地よく過ごせる環境になっているか。また、子ども達の活動に合わせた空間となっているか 

業務改善

番号項目はいいいえ
5業務改善を進めるためのPDCAサイクル(目標設定と振り返り)に、広く職員が参画しているか 
6保護者等向け評価表により、保護者等に対して事業所の評価を実施するとともに、保護者等の意向等を把握し、業務改善につなげているか 
7事業所向け自己評価表及び保護者向け評価表の結果を踏まえ、事業所として自己評価を行うとともに、その結果による支援の質の評価及び改善の内容を、事業所の会報やホームページ等で公開しているか 
8第三者による外部評価を行い、評価結果を業務改善につなげているか 
9職員の資質の向上を行うために、研修の機会を確保しているか 

適切な支援の提供

番号項目はいいいえ
10アセスメントを適切に行い、子どもと保護者のニーズや課題を客観的に分析した上で、児童発達支援計画を作成しているか 
11子どもの適応行動の状況を図るために、標準化されたアセスメントツールを使用しているか 
12児童発達支援計画には、児童発達支援ガイドラインの「児童発達支援の提供すべき支援」の「発達支援(本人支援及び移行支援)」、「家族支援」、「地域支援」で示す支援内容から子どもの支援に必要な項目が適切に選択され、その上で、具体的な支援内容が設定されているか 
13児童発達支援計画に沿った支援が行われているか 
14活動プログラムの立案をチームで行っているか 
15活動プログラムが固定化しないよう工夫しているか 
16子どもの状況に応じて、個別活動と集団活動を適宜組み合わせて児童発達支援計画を作成しているか 
17支援開始前には職員間で必ず打合せをし、その日行われる支援の内容や役割分担について確認しているか 
18支援終了後には、職員間で必ず打合せをし、その日行われた支援の振り返りを行い、気付いた点等を共有しているか 
19日々の支援に関して記録をとることを徹底し、支援の検証・改善につなげているか 
20定期的にモニタリングを行い、児童発達支援計画の見直しの必要性を判断しているか 

関係機関や保護者との連携

番号項目はいいいえ
21障害児相談支援事業所のサービス担当者会議にその子どもの状況に精通した最もふさわしい者が参画しているか 
22母子保健や子ども・子育て支援等の関係者や関係機関と連携した支援を行っているか 
23(医療的ケアが必要な子どもや重症心身障害のある子ども等を支援している場合)地域の保険、医療、障害福祉、保育、教育等の関係機関と連携した支援を行っているか
24(医療的ケアが必要な子どもや重症心身障害のある子ども等を支援している場合)子どもの主治医や協力医療機関等と連絡体制を整えているか
25移行支援として、保育所や認定こども園、幼稚園、特別支援学校(幼稚部)等との間で、支援内容等の情報共有と相互理解を図っているか
26移行支援として、小学校や特別支援学校(小学部)との間で、支援内容等の情報共有と相互理解を図っているか 
27他の児童発達支援センターや児童発達支援事業所、発達障害者支援センター等の専門機関と連携し、助言や研修を受けているか 
28保育所や認定こども園、幼稚園等との交流や、障害のない子どもと活動する機会があるか 
29(自立支援)協議会子ども部会や地域の子ども・子育て会議等へ積極的に参加しているか 
30日頃から子どもの状況を保護者と伝え合い、子どもの発達の状況や課題について共通理解を持っているか 
31保護者の対応力の向上を図る観点から、保護者に対して家族支援プログラム(ペアレント・トレーニング等)の支援を行っているか 

保護者への説明責任など

番号項目はいいいえ
32運営規定、利用者負担等について丁寧な説明を行っているか 
33児童発達支援ガイドラインの「児童発達支援の提供すべき支援」のねらい及び支援内容と、これに基づき作成された「児童発達支援計画」を示しながら支援内容の説明を行い、保護者から児童発達支援計画の同意を得ているか 
34定期的に、保護者からの子育ての悩み等に対する相談に適切に応じ、必要な助言と支援を行っているか 
35父母の会の活動を支援したり、保護者会等を開催する等により、保護者同士の連携を支援しているか
36子どもや保護者からの相談や申入れについて、対応の体制を整備するとともに、子どもや保護者に周知し、相談や申入れがあった場合に迅速かつ適切に対応しているか 
37定期的に会報等を発行し、活動概要や行事予定、連絡体制等の情報を子どもや保護者に対して発信しているか 
38個人情報の取扱いに十分注意しているか 
39障害のある子どもや保護者との意思の疎通や情報伝達のための配慮をしているか 
40事業所の行事に地域住民を招待する等地域に開かれた事業運営を図っているか 

非常時等の対応

番号項目はいいいえ
41緊急時対応マニュアル、防犯マニュアル、感染症対応マニュアル等を策定し、職員や保護者に周知するとともに、発生を想定した訓練を実施しているか 
42非常災害の発生に備え、定期的に避難、救出その他必要な訓練を行っているか 
43事前に、服薬や予防接種、てんかん発作等の子どもの状況を確認しているか 
44食物アレルギーのある子どもについて、医師の指示書に基づく対応がされているか 
45ヒヤリハット事例集を作成して事業所内で共有しているか 
46虐待を防止するため、職員の研修機会を確保する等、適切な対応をしているか 
47どのような場合にやむを得ず身体拘束を行うかについて、組織的に決定し、子どもや保護者に事前に十分に説明し了解を得た上で、児童発達支援計画に記載しているか 

令和6年度 事業所評価結果を受けて

ヨリドコロ横浜生麦を開所して、6年が経過しました。
おかげさまでたくさんのお子さまにご利用いただき、
また、保護者の皆さまや地域の方にもヨリドコロの活動に対して温かいご理解とご支援を賜り、
この場を借りて厚く御礼申し上げます。

今回、保護者の皆さまにご協力いただきました事業所評価アンケートにおきましては、
・子どもは通所を楽しみにしているか
・事業所の支援に満足しているか
という総合的な満足度を問う設問において、高いご評価をいただき、
「いつも楽しみにしています!」「安心して預けられています」「とても温かく支援してくださり感謝しています」など、
数々の温かいお言葉を頂戴しました。

また昨年度、評価が芳しくなかった【緊急時対応マニュアルや非常災害への備え】に関しましても、
今年度は、水害を想定して避難場所を増やしたり非常食の試食体験を行ったりしたことで、
より一層子どもたちの避難訓練に対する意識が高まり、
保護者の皆さまからは「地震が起きた時の対応の仕方が身についている」など、非常に好意的なお声を頂きました。

たくさんの温かいお言葉をいただいたこと、心から感謝しております。
皆さまからいただきましたお言葉を励みに、今後も職員一同、一層の努力をしてまいります。

一方で、評価が芳しくなかった項目または改善が見込める項目は以下3点でございます。
①職員の配置数や専門性は適切であるか
②定期的に、保護者に対して面談や、育児に関する助言等の支援が行われているか
③子どもや保護者からの相談や申し入れについて、対応の体制が整備されているとともに、
子どもや保護者に周知・説明され、相談や申し入れをした際に迅速かつ適切に対応されているか

①におきましては、
“わからない”とのご回答が複数あり、
「詳しい人数がわからない」「先生たちのことをもっと教えてほしい」などのご意見をいただきました。
こちらについて職員間で議論したところ、確かにこれまで職員たちの情報はホームページに記載はあるものの、
見やすくわかりやすい形では提示していなかったこと、
職員の人柄や専門性がわかるような詳しい情報は掲載していなかったことが意見として挙げられました。
これらを踏まえ、
我々が年に4回発行している季刊誌と一緒に職員紹介のお便りを作成、
「得意なもの・趣味」「所持資格」「子どもと何をして過ごすことが楽しいか」などを記載し、
職員の人柄や専門性について保護者さまにもっと知ってもらうことで、より安心してお子さまに通所していただけるよう対応していきたいと思います。

②・③におきましては、
”どちらともいえない”とのご回答があり、
これらについて職員で議論したところ、
最低半年に1回の面談の機会はあるものの、その他の期間でなかなか面談の機会が設けられておらず、
タイムリーな悩みに寄り添えていない可能性があること、
帰りのFBの際では時間が短く、連絡帳では文面で記すのは難しいこともあり、
相談しづらい環境になってしまっているのではないかという意見が挙げられました。
そこで、改めてFBの在り方について職員間で確認し合い、
引き続き、FBの際に保護者の皆さまのお悩み事や課題に感じていること、相談したいことはないか等をヒヤリングし、
ニーズを引き出すことを心掛けていくことを再認識いたしました。
また、今後、季刊誌にてわかりやすく「相談窓口」として”教室の電話番号・管理者メールアドレス”を記載し、
FB時には相談できなかったことや、利用していない日でも電話やメールでお気軽に相談できるよう環境を整えていきます。
そして、保護者の皆さまのライフスタイルに合わせた形で、面談の機会を設けたり、
面談の時間を確保することが難しい保護者さまには電話でお話させていただくなど、
直接対話する機会に繋げ、今まで以上に保護者の皆さまに寄り添いながら、ニーズにも迅速に柔軟に対応していけるよう努めてまいります。

今後も日々改善を繰り返しながら、お子さまが最大限ヨリドコロを楽しめるように、
保護者の皆さまが安心してお子さまを預けられるように、
職員一同全力を尽くしてまいります。

また、お子さまと保護者さまに常に寄り添い、「心のヨリドコロ」となれるよう精進してまいります。

引き続き、ヨリドコロ横浜生麦をどうぞよろしくお願い申し上げます。

管理者 村上友泉