令和6年度児童発達支援 保護者向けアンケート結果

  • 事業所名:ヨリドコロ横浜鶴見
  • 公表日:2025年3月25日

環境・体制整備

1:子どもの活動等のスペースが十分に確保されているか
2:職員の配置数や専門性は適切であるか
3:生活空間は、本人にわかりやすい構造化された環境になっているか。また、障害の特性に応じ、事業所の設備等は、バリアフリー化や情報伝達等への配慮が適切になされているか
4:生活空間は、清潔で、心地よく過ごせる環境になっているか。また、子ども達の活動に合わせた空間となっているか

業務改善

5:子どもと保護者のニーズや課題が客観的に分析された上で、児童発達支援計画が作成されているか
6:児童発達支援計画には、児童発達支援ガイドラインの「児童発達支援の提供すべき支援」の「発達支援(本人支援及び移行支援)」、「家族支援」、「地域支援」で示す支援内容から子どもの支援に必要な項目が適切に選択され、その上で、具体的な支援内容が設定されているか
7:児童発達支援計画に沿った支援が行われているか
8:活動プログラムが固定化しないよう工夫されているか
9:保育所や認定こども園、幼稚園等との交流や障害のない子どもと活動する機会があるか

保護者への説明等

10:運営規定、利用者負担等について丁寧な説明がなされたか
11:児童発達支援ガイドラインの「児童発達支援の提供すべき支援」のねらい及び支援内容と、これに基づき作成された「児童発達支援計画」を示しながら、支援内容の説明がなされたか
12:保護者に対して家族支援プログラム(ペアレント・トレーニング等)が行われているか
13:日頃から子どもの状況を保護者と伝え合い、子どもの健康や発達の状況、課題について共通理解ができているか
14:定期的に、保護者に対して面談や、育児に関する助言等の支援が行われているか
15:父母の会の活動の支援や、保護者会等の開催等により保護者同士の連携が支援されているか
16:子どもや保護者からの相談や申入れについて、対応の体制が整備されているとともに、子どもや保護者に周知・説明され、相談や申入れをした際に迅速かつ適切に対応されているか
17:子どもや保護者との意思の疎通や情報伝達のための配慮がなされているか
18:定期的に会報やホームページ等で、活動概要や行事予定、連絡体制等の情報や業務に関する自己評価の結果を子どもや保護者に対して発信されているか
19:個人情報の取扱いに十分注意されているか

非常時等の対応

20:緊急時対応マニュアル、防犯マニュアル、感染症対応マニュアル等を策定し、保護者に周知・説明されているか。また、発生を想定した訓練が実施されているか
21:非常災害の発生に備え、定期的に避難、救出、その他必要な訓練が行われているか

満足度

22:子どもは通所を楽しみにしているか
23:事業所の支援に満足しているか

令和6年度 事業所評価結果を受けて

2022年7月にヨリドコロ横浜鶴見を開所してから2年と8ヶ月が経ちました。
おかげさまでたくさんのお子さまにご利用いただき、「できた!」や「楽しい!」という言葉とともに、素敵な笑顔と出会うことが出来ました。

この3月には、開所当時に年少だったお子さまが、大きく成長された姿でさらなるステップへ羽ばたかれていきました。
お子さまの大切な時期に関わらさせていただけることに、職員一同感謝の気持ちでいっぱいです。
また、保護者の皆さまからは、日々激励のお言葉を頂戴し、この場を借りて厚く御礼申し上げます。

さて、今回ご協力いただきました事業所評価のアンケート結果におきまして
・子どもは通所を楽しみにしているか
・事業所の支援に満足しているか
という総合的な満足度を問う設問において、高いご評価や多数の温かいお言葉をいただき、職員にとっても励みとなる結果でございました。

一方で、さらにステップアップしたい項目は以下2点となります。

①父母の会について
②非常災害時などの訓練の実施について

①におきましては、
「初めて保護者会に参加し情報交換などができてよかったです。」
「今年度の保護者懇談会は少人数、同学年同士でとても話しやすかった。」
等のありがたいご意見をいただいた一方で、
「土曜日だと参加できないので平日でも行ってほしい。」
「自分たちが土日に参加できないのでわからないです。」等の貴重なご意見もいただきました。
それらのご意見を踏まえて、父母の会はご希望があれば、平日の午前中などにお時間を頂いて実施していくなど、
さらに保護者の方同士の情報交換の場を提供できればと思います。

②におきましては、
「子どもたちとも訓練している様子が見られるので安心している。」というお言葉をいただきました。
一方で、「地震など災害時にどのような対応が取られるかについては年に1回紙ベースかコドモンなどで情報共有いただけるとより良いかと思っています。」等のお声も頂戴しました。
これらのご意見を踏まえて、年間の避難訓練計画のスケジュールを紙面で配布したいと考えております。
さらに、従来通り年間での訓練計画の中で、避難所への移動や職員の避難訓練の実施報告をブログ等でも
更に細かくお伝えさせていただく予定です。
また、非常災害を想定した際の引取り訓練なども災害用伝言ダイヤルなどを活用しながらより実践的に実施していきたいと思います。
具体的な内容につきましては、決まり次第みなさまにご案内させていただきます。

今後も、日々改善を繰り返しながら、大切なお子さまと保護者さまの「心のヨリドコロ」となれるよう、精進してまいります。

引き続き、ヨリドコロ横浜鶴見をどうぞよろしくお願い申し上げます。

管理者 角田大雅